ニュース

ASUS、5.5型のAndroid 5.0端末「ZenFone 2」を国内発売

~世界初のメモリ4GB搭載。デュアルSIM対応

「ZenFone 2」

 ASUSは20日、5.5型液晶およびAndroid 5.0を搭載するSIMロックフリースマートフォン「ZenFone 2」(型番:ZE551ML)を国内発売することを発表した。

 1月に米国で開催されたCES 2015にて発表されていた製品。上位機種の主な仕様は、CPUが最大2.33GHz駆動クアッドコア/64bit命令対応(物理メモリアドレスは32bitまで)のAtom Z3580、スマートフォンで世界初のメモリ4GB、1.080×1,920ドット表示対応5.5型液晶、64MBストレージ、下り150Mbps対応LTE、Android 5.0などを搭載と、既存の「ZenFone 5」よりもハイエンドな位置付けとなる。

 国内モデルのラインナップは、メモリ4GB/ストレージ64GB/Atom Z3580、メモリ4GB/ストレージ32GB/Atom Z3580、メモリ2GB/ストレージ32GB/Atom Z3560(1.8GHz)の3モデルで、税別価格は順に50,800円、45,800円、35,800円。なお、4GBでの全メモリ領域の利用に当たっては、後日提供される64bit OSへのアップデートが必要となる。

 発売は5月16日で、本日4月20日より予約を受け付けるが、ストレージ64GBモデルのみ発売は5月下旬となる。IIJ、geanee mobile、DMM mobile、TNC、NifMo、楽天モバイル、ユーモバイル、Y!mobileという、国内8社のMVNOとも回線面で協業する。

レッドモデル
前面
ゴールドモデルの背面
一番上にあるのはデュアルカラーフラッシュ、カメラの下にあるのは音量ボタン
上面に電源ボタンと音声端子
下面にMicro USB
右側面には特に何もない
左側面も何もなし
OSはAndroid 5.0
上位モデルということで、税別価格は35,800~50,800円とZenFone 4より高い
現時点では8社のMVNOと協業
唐突に発表会に登場したマスコットキャラクターの「禅太郎」

 20日に行なわれた発表会では、ASUS台湾本社会長のジョニー・シー氏が新製品を紹介したが、特に見た目の美しさ、性能の高さ、写真品質の高さなどを強調。性能については、Atom Z3580のCPU性能について、ARMのA53+Adreno 405搭載8コアSoCに比べて2~3倍、GPUについても2倍以上、そしてQualcommのKrait 400+Adreno 330搭載4コアSoCよりも一段高い性能であることをアピール。また、上位モデルでメモリを4GB搭載したことで、2GBモデルよりも、アプリの切り替え速度が30~170%程度高速になるとした。また、タッチパネルの反応時間も60msと、従来製品より高速であり、滑らかに動作するという。

A53、Krait 400とのCPU性能の比較
Adreno 405、Adreno 330とのGPU性能の比較
世界で初めて4GBのメモリを搭載し、アプリの切り替えが高速に

 Micro SIMを2枚搭載可能なデュアルSIM対応で、データ通信と通話のSIMを分けて運用できるのも大きな特徴。メインSIMは、LTE 2,100(1)、1,900(2)、1,800(3)、1,700/2,100(4)、850(5)、800(6)、900(8)、1,700(9)、800(18)、800(19)、700(28)MHz(括弧内はバンド)、W-CDMA(HSPA+) 2,100(1)、1,900(2)、850(5)、800(6)、900(8)MHz(同)、GSM/EDGE 850、900、1,800、1,900MHzに対応。2つ目のSIMはGSM/EDGE(2G)のみに対応する。このほか、無線関連では、Wi-FiがIEEE 802.11ac/a/b/g/n対応で下り速度は最大433Mbps、GPSがGLONASS/BDS/QZSS/SBASにも対応し、より迅速で正確に位置情報を取得できるとしており、昨今流行の位置情報を使ったゲームにも好適と思われる。

【4月22日訂正】記事初出時、W-CDMAで800(19)MHz対応としておりましたが、メーカーより訂正されました

 カメラは、独自の「Pixel Master」技術を搭載し、暗所でも鮮明に撮影できるローライトモード、逆光でも色が飛んだり潰れたりせず撮れるHDRモードを搭載。ソニーの「Xperia Z3」、Appleの「iPhone 6 Plus」よりも高品質な写真が撮れるという。昨今の自撮りブームに併せ、前面カメラについても140度のパノラマ写真が撮れるモードも用意した。背面のフラッシュは自然な色味を残しながら明るく撮影できるというデュアルカラーLED。オプションで、音声端子に接続する外付けフラッシュも発売される。

Xperia Z3とiPhone 6 PlusとのHDRモードの比較
Xperia Z3とiPhone 6 Plusとのローライトの比較
実機によるZenFone 2でのHDR撮影でのデモ。普通に撮影するとこのような逆光では左のように被写体が影になるが、HDRで撮影すると右のように被写体も鮮明に写る
オプションの外付けフラッシュ
こちらも外付けフラッシュ。実際にはケーブルで音声端子に繋ぐ

 基本UIは、従来と同じZen UIを踏襲するが、新機能も搭載。タッチジェスチャー機能を使うと、スリープモードでも画面のダブルタップでスリープが解除されるほか、スリープ状態で画面に「C」を描くとカメラを起動したり、「e」を描くとメールアプリを起動したりというジェスチャーが使えるようになる。また、片手操作モードをオンにすると、画面全体を半分程度までの範囲で縮小し、画面内の好きな場所に配置できる。このほか、利用時間やアプリの種類の制限が可能なキッズモードも搭載。

 「SnapView」と呼ばれる、アカウントの切り替え機能も搭載。基本的にはOSのマルチアカウント機能を利用したものだが、ロック画面でユーザーを選択することなく、ロック解除に使うパターンに縦棒を描いたらユーザーA、横棒を描いたらユーザーBというように、ログインアカウントを使い分けられる。同社では、会社と個人のアカウントを使い分けるような場合に好適だとしているが、キッズモードと組み合わせる子供専用アカウントを用意するのもありだろう。

タッチジェスチャーをオンにすると、ダブルタップでオンにしたり、画面にアルファベットを描いてアプリを起動できる
クイック設定で片手操作をタップすると
このように画面のサイズや位置を変更可能。以降は、ホームボタンのダブルタップで通常表示片手操作モードを切り替え可能
子供向けにアプリや利用時間を簡易制限できるキッズモード

 本体サイズは77.2×152.5×3.9~10.9mm(幅×奥行き×高さ)、重量は170g。液晶は5.5型だが、3.3mmと額縁幅が狭く、5型と同等レベルの筐体サイズにした。また、人間工学デザインに基づき、背面は丸みを持たせ、人差し指で操作できるようカメラの真下に音量ボタンを配置した。本体色はブラック、レッド、ゴールド、グレーの4色だが、ツートンカラーの「Fusion Series」、幾何学的凹凸パターンを持った「Illusion Series」と呼ばれる背面ケースや、円い窓が開いた「View Flip Cover Deluxe」というオプションも用意される。

 バッテリ容量は3,000mAhで、駆動時間はWi-Fi時約10.2時間、モバイル通信時約8.5時間、LTE連続待ち受け時間は約267時間、3G連続通話時間は約19時間。4GBモデルは、バッテリゼロから39分間で約60%まで充電でき、約2.2時間で完了する急速充電に対応。2GBモデルはオプションにて急速充電対応18W USB ACアダプタを税別2,800円で利用可能。また、容量10,050mAhで本体と同じカラーリングのモバイルバッテリ「ZenPower」を税別3,950円で発売する。

 このほかのインターフェイス、センサー類は、Micro USB、microSDカードスロット、Bluetooth 4.0、音声入出力、加速度センサー、近接センサー、電子コンパス、光センサー、磁気センサー、ジャイロスコープ、NFCなどを備える。

 なお、2月に行なわれた「TransBook Chi」の発表会では、日本市場において、2-in-1 PC、タブレット、SIMロックフリースマートフォン、マザーボード、ビデオカードシェア1位を取るという大胆な宣言を行なったが、シー氏は、2015年第1四半期で早くもこの目標を達成したことを明らかにした。

5つの製品カテゴリで2015年第1四半期に日本シェア1位を獲得
左は新製品発表の祝辞を述べたインテル代表取締役社長江田麻希子氏、右はASUS Japan社長のエミリー・ルー氏

(若杉 紀彦)