[an error occurred while processing the directive]

【DDR3編】
メモリメーカー各社がDDR3 SDRAMを展示
~オーバークロックデモも多数

ElixirのDDR3 SDRAMモジュール展示コーナー。メモリメーカー各社が揃ってDDR3 SDRAMモジュールを展示した

会期:6月5日~9日

会場:Taipei World Trade Center Exhibition Hall 1/2/3
   Taipei International Convention Center



●DDR3 SDRAMのオーバークロックデモで各社が競う

 今年のCOMPUTEX TAIPAIに合わせて、Intel P35/G33といったDDR3 SDRAMを搭載するマザーボードがローンチされるスケジュールであったことから、会場内のメモリメーカーは軒並みDDR3 SDRAMモジュールを展示。オーバークロックデモを行なうメーカーも非常に多く、米系のオーバークロックメモリをリリースするメーカーを中心に、オーバークロック競争の雰囲気を呈している。

 そのなかで、最高速をマークしたのがTeam Group。ThermalRightのメモリヒートシンクを搭載した「Xtreem DDRIII」を利用して2GHz(1GHz DDR)の動作を達成。レイテンシは9-9-9-20で、動作電圧は2.1V。ちなみに、この2GHz動作は、DDR3-1333モジュールなどをオーバークロックしたわけではなく、DDR3-2000として販売されるモジュールでの動作によるもので、製品にとっては定格動作となる。

 同じく2GHz動作を達成したのが、Corsair Memoryである。こちらは、同社のDominatorシリーズによるオーバークロック動作デモとなる。レイテンシは10-10-10-24とTeam Groupに一歩及ばない結果であるが、動作電圧は2.0Vと低く抑えられているそうだ。また、同社ではXMS3シリーズを利用した、1,333MHz/8-6-6-18という低レンテンシ動作のデモも実施していた。

 そのほかのメーカーはおおよそ1.5GHz前後の動作デモとなっているが、ちょっと印象的なコメントを残したのがKingstonである。同社ブースでは1.4GHz/7-7-7-20の動作デモを見ることができたが、同社では「より高速な動作は可能だが、それをやるとレイテンシを上げざるを得ない。でも、それをやっても、それほどのパフォーマンス向上は見込めず、今回はこのクロックとメモリパラメータのデモを行なっている。今後はレイテンシは増さないようクロックを上げていきたい」と述べた。

 それは一理ある話で、2GHz動作(1GHz DDR)の10クロックと、1.4GHz(700MHz DDR)の7クロックは、実時間に換算すると10nsで同じレイテンシとなる。少なくともレイテンシが増しているわけではないので、2GHz/CL=10などに意味がないわけではないが、PCのメインメモリのような用途では、これ以上のオーバークロックで劇的な改善を望むのが難しいだろうし、それによってメモリに負担をかけることになるならば適度なバランスに抑えようという姿勢も理解できる。

 COMPUTEXのようなショー会場では、より速いデモや、大きな数字を出したほうが、当然ながら注目されやすい。オーバークロックデモなどでは、多少無理をしてでも高いクロックで動作させようとするのが一般的で、こうした姿勢は珍しい。

Team Groupが行なったDDR3-2000モジュールの動作デモ。Core 2 Duo E6850とASUSTeKのP5K3 Deluxeを利用 同社の「Extreem DDR3-2000」。ThremalRight製のヒートシンクが装着されている CPU-Zの結果。1,000MHz(2GHz相当)/9-9-9-20で動作していることを確認できるほか、メモリチップ自体は1,066MHzのものが利用されていることが分かる

DDR2 SDRAMという誤表示はあるものの、この動作時における、EVERESTのCache&Memory Benchmarkの結果 Corsair Memoryのオーバークロックデモ機。同社のDominatorシリーズを利用し、やはりCore 2 Duo E6850+ASUSTeK P5K3 Deluxeの構成だが、CPUも3.40GHzへオーバークロックしてある この環境におけるCPU-Zの結果。やはりDDR3-2000相当で動作しており、レイテンシは10-10-10-24となっている

Corsair Memoryでは、XMS3シリーズを利用した別のデモも実施。こちらのCPU-Zの結果では、DDR3-1333/8-6-6-16という低レンテンシ動作を実現している Kingstonでは、同社のHyperXシリーズにラインナップされるDDR3-1375モジュールを利用したデモを実施。マザーボードはGIGABYTEの「GA-P35-DQ6」を使用 Kingstonのデモ機におけるCPU-Zの結果。1.4GHz相当/7-7-7-20で動作していることが分かる。ちなみに、前日までは同じメモリパラメータで1.5GHz(750MHz DDR)動作をしていたそうである

A-DATAはVitesta Extreme Editionにラインナップされるモジュールを利用したデモ A-DATAのデモ機におけるCPU-Zの結果。1,452MHz/9-9-9-27での動作となっている G.SKILLのデモ機。DDR3-1066モジュールを利用

G.SKILLのデモ機におけるCPU-Zの結果。1,610MHz/8-8-8-22で動作 GeILのデモ機も、DDR3-1066モジュールを利用したもの GeILのデモ機におけるCPU-Zの結果。約1,500MHz/6-7-6-20で動作。レイテンシの低さが特徴的

Winchipのデモ機。独特のヒートスプレッダを装着したDDR3-1066を使用 Winchipのデモ機におけるCPU-Zの結果。1,600MHzとクロックは高めだが、10-10-10-20とレイテンシは長めの設定

●各社が展示したDDR3 SDRAMを一挙紹介

 ここでは、各社のDDR3 SDRAMを一挙に紹介していきたい。多くのメーカーはDDR3-1066とDDR3-1333の両方を展示しており、CAS Latencyは前者が”7”、後者が”8”または”9”といったところ。また、動作デモこそ実施されていないものの、オーバークロック用メモリモジュールを展示するメーカーも散見される。そもそも早期にDDR3 SDRAMを導入しようと考えるユーザーの多くはエンスージアストであろうし、オーバークロック版のニーズは低くないのかも知れない。

 なお、今回展示した製品はすべてが量産製品というわけではない。ほとんどは量産を開始しているとしているものの、一部メーカーは、この第3四半期から開始するとした。

 また、DDR3-1066のSO-DIMMもいくつか展示がみられた。こちらはDIMMとは異なり対応チップセットが現状では登場していない。インテルから来年登場予定の、Penrynを採用するプラットフォームとなるMontevinaではDDR3をサポートすることになっており、こちらを待つ格好となる。量産は各メーカーとも今年第3四半期~来年となっており、実際に利用されるのは、もう少し先の話となる。

KingstonのDDR3 SDRAMモジュール。上からDDR3-1066(CL=7)、DDR3-1333(CL=8)、SO-DIMM DDR3-1066(CL=7) KINGMAXのDDR3-1333 DIMM。2GBと1GBが展示されていたが、いずれもモックアップ QimondaのDDR3-800(CL=5)モジュール。会場内では数少ないDDR3-800モジュール

QimondaのDDR3-1066(CL=7) SO-DIMM。容量は512MB このSO-DIMMモジュールはワーキングサンプルで、DIMMアダプタを利用した動作デモも実施されていた こちらはQimondaブースで展示された、ASUSTeKのマザーボードにオンボード実装した製品の動作デモ

SUPER TALENTで展示されたDDR3-1333モジュール。これはオーバークロック向けの製品で1,500MHzまで動作するとした。このほか、一般用途向けのDDR3-1333/1066モジュールも展示された SUPER TALENTが展示したDDR3-1066(CL=7)のSO-DIMM A-DATAのDDR3-1066モジュール。とくにオーバークロック向けではないが、CL=6と高速な製品

PNYのDDR3-1066(CL=7)モジュール。ほかにヒートスプレッダを外した製品も展示されている APOGEEのDDR3-1333モジュール。1GB×2枚セットのパッケージでの展示。DDR3-1066モジュールも同様のパッケージが用意されるそうだ Team Groupのオーバークロック向けメモリ。定格1.8Vで、DDR3-1066/6-6-6-18での動作となる。通常の1.5V動作、DDR3-1066/CL=7製品も展示されている

G.SKILLのDDR3-1333/9-9-9-24モジュール。ほかに、DDR3-1066/7-7-7-18、DDR3-1066/8-8-8-21、DDR3-1333/10-10-10-27、DDR3-800/6-6-6-15などが展示された DDR3-800(6-6-6-15)のS0-DIMMモジュール。ノートPC向け製品にも関わらずヒートスプレッダを装着しているのが印象的 PQIのDDR3-1066(7-7-7-20)モジュール

TwinMOSのDDR3-1333(CL=9)モジュール TrancendのDDR3-1333(CL=8)モジュール。DDR3-1066(CL=7)モジュールも展示されている ApacerのDDR3-1600(CL=9)モジュール。動作電圧は低格の1.5Vとされている

PATRIOT MemoryのDDR3-1500(7-7-7-20)モジュール。動作電圧は1.7V。このほか、低格動作のDDR3-1066(7-7-7-20)モジュールも展示された OCZ TechnologyのDDR3-1066モジュール。量産は第3四半期から開始される Corsair MemoryのDDR3モジュール。XMS3(DDR3-1066/CL=7)と、XMS3のDHX付き(DDR3-1333/CL=9)、Dominator(DDR3-1600/CL=9)の3ラインで提供される

ElixirのDDR3 DIMM。DDR3-1333/9-9-9、DDR3-1066/6-6-6、DDR3-1066/7-7-7が展示されている ElixirのDDR3-1066(7-7-7)のSO-DIMM

□COMPUTEX TAIPEIのホームページ(英文)
http://www.computextaipei.com.tw/

(2007年6月7日)

[Reported by 多和田新也]

【PC Watchホームページ】


PC Watch編集部 pc-watch-info@impress.co.jp
お問い合わせに対して、個別にご回答はいたしません。

Copyright (c)2007 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.